アグリード羽根について

アグリード羽根について

 本地区は宍道湖西岸に位置した斐川町にあって、南部の山麓谷間に緩やかな傾斜地を形成した肥沃な重粘土質の圃場を有します。西には富士通や島津製作所などを誘致する工業団地、東には358本の銅剣と銅矛16本、銅鐸6個が発掘された荒神谷遺跡を構え、古代歴史と最先端技術に包まれた地域です。

 昭和48年より河川の改修を含め30a区画の圃場整備事業が実施されました。また、近年では平成14年にかけて砂による客土、砂を使った暗渠排水と一部パイプライン架設を行う土地改良総合整備事業が実施されました。

斐川町マップ

■ ”アグリード羽根”名称の由来

アグリードとは”アグリカルチャー(農業)”と”リード(牽引)”の造語です。
出雲市斐川町羽根の地は小高い山々と斐伊川に育まれ、古代より水と土に恵まれた農業の地です。
山谷には銅剣・銅矛が出土する遺跡があり、すそ野には最先端技術の会社が立ち並びます。
古代神秘とハイテク産業が融合する場所が、ここ、羽根の地です。

アグリード羽根に携わるメンバー
農機に乗った子供たちイメージ

■ 組織概要

名称農事組合法人
アグリード羽根
組織形態集落一農場方式の営農組合法人組織
環境保全型農業(エコファーマー)
役員代表理事組合長
黒田幸司
(他 4名)
組合員16戸(16名)
専従者 3名
資本金1,551千円
年商65百万円
生産物水稲・牧草・麦・大豆・ハトムギ・サツマイモ 等
経営面積37.3ha
住所〒699-0504
島根県出雲市斐川町三絡911-1
TEL・FAX0853-31-4741
農産加工場
「食創工房レコルト」
住所:〒699-0504
   島根県出雲市斐川町三絡960-3
TEL・FAX:0853-25-8867

■ 沿革

平成2年斐川以南中部土地改良総合整備事業開始
平成7年3月営農組合設立検討委員会発足
平成7年11月任意営農組合設立
平成8年9月以南中部土地総事業により砂客土事業開始
平成12年2月集落一農場方式に同意
平成12年3月北部のパイプライン敷設完工
平成14年3月砂埋設暗渠排水敷設事業完工
平成15年6月法人化に向けて検討を開始
平成16年2月担い手専従制度と農地集積による規模拡大を決定
平成17年3月担い手専従者1名の創設
平成18年8月特定農業団体への移行
平成23年2月担い手専従者を2名に増員
平成26年1月
農事組合法人を設立
平成26年12月担い手専従者を3名に増員